脳梗塞の回復期や維持期に対応する
全国のリハビリ施設をご紹介

脳梗塞の退院後にリハビリの継続が必要な方、現在の医療機関からの転院が必要な方に向けて、回復期や維持期のリハビリに対応している全国の施設を紹介しています。

住んでいる地域の施設を探してみる

脳梗塞の回復期以降の
選択肢として
どのようなリハビリ施設
あるのか

医療保険の適用範囲や介護保険の
利用制限にも注意

脳梗塞のリハビリは、急性期・回復期・維持期(生活期)という段階に分かれており、それぞれに対応できる医療機関や施設があります。
回復期には、医療提供の必要度が高い人が治療を続ける療養病棟や、集中的にリハビリを行う回復期リハビリテーション病棟。維持期以降では、介護保険の利用や自費による療養病床群、訪問・通所・施設入所などが一般的です。
医療保険や介護保険の利用条件や制限のほか、患者さんの状態や目的などを考慮して適切な治療とリハビリテーションを受けられる施設を選ぶことが大切です。

脳梗塞のリハビリ
3つのステップと進め方

脳梗塞の後遺症をリハビリ治療で軽減できるケースが増えています。
リハビリテーションの進め方は、発症後の急性期から3つの段階に分かれています。リハビリの内容や受ける場所などをまとめてみました。

医療保険分野においては、回復期リハビリテーション病棟などへの入院、外来リハビリテーション。(一部保険点数によっては維持期においても適用されます。) また、医療・介護保険分野においては、訪問リハビリステーションなどの利用、介護保険分野では、介護老人保健施設への入所や通所リハビリなどがあります。

  • 発症後2週間~1ヶ月ごろ

最初に入院した医療機関において、血栓の治療はもちろん、リハビリも早い時期から行うことが推奨されています。発症後約3ヶ月経過すると回復が見込みにくい期間になってしまうためです。

  • 発症後1ヶ月~6ヶ月ごろまで

心身ともに回復し日常生活に戻れることを目的として、回復期病棟などに移り、集中的にリハビリを行っていきます。回復期の治療やリハビリのポイント、保険の適用と制限についてまとめています。

  • 発症後6ヶ月以降

現在は生活の質を向上させる目的を持つため、「維持期」は「生活期」とも呼ばれています。この時期に行うリハビリの内容やポイント、目的・目標、対応する保険や施設についてまとめています。

脳梗塞のリハビリでかかる費用について、医療保険を利用した場合と介護保険を利用した場合、完全自費の場合を比較し、まとめました。それぞれの適用対象者や範囲、特に注意が必要な期限や制限、支給限度額などがあるのか、利用できるリハビリの内容、目的に合っているかなどを考慮して、バランスよく活用できるようにしましょう。

自宅でのリハビリに必要な福祉用具や、介護保険を利用して購入・レンタルすることが可能な用具について調べました。また自宅改修の必要性についてや外泊訓練の重要性についても触れています。日常生活で行っていくリハビリや社会復帰に向けたステップ、日々の生活の質を向上させるための心得・注意したい点もチェックしておきましょう。

脳梗塞のリハビリや復職への国や自治体のサポート制度についてまとめました。介護保険サービスを利用するための申請の流れから要介護度、支給限度額、身体障害者手帳や障害年金の申請と利点、障害者職業センターや障害者就業・生活支援センター、ハローワークなどでの就業相談の利用について、しっかり確認しておきましょう。

リハビリやケアが必要な
脳梗塞の後遺症と進め方

リハビリとは、脳梗塞によって低下した機能を最大限に回復・改善させ、将来に向けて維持することを目的としています。脳血管障害のリハビリの三原則は、「脳の機能回復」「残存機能の強化」「環境調整」といわれています。

急性期からの継続したリハビリが重要

半身麻痺の状態を片麻痺といいます。運動障害のリハビリは急性期からスタートし、良肢位保持や体位変換、関節可動域訓練に始まり、日常生活動作の練習を進めてきます。自立支援・社会参加・介護予防がリハビリの大きな目的であり、機能の維持・向上のためにはリハビリの継続をして行ける環境づくりも重要です。

運動麻痺のリハビリと連動して行う

脳梗塞の後遺症である感覚障害とは、麻痺側に生じるしびれや感覚異常を指します。感覚過敏、異常感覚、錯感覚、神経痛などの陽性症状と、感覚鈍麻、感覚脱失などの陰性症状に分類されます。神経回路の回復を図ることがリハビリの目的の一つで、運動麻痺と同様に反復や刺激を与えることに重点が置かれます。

よくみられる「半盲」のリハビリとは

脳梗塞による視野障害は視野の一部が欠損したり狭窄したり、二重に見えたりします。多く見られるのは「半盲」です。空間認識に障害がある「半側空間無視」とは区別されます。視野障害に対するリハビリは、欠けている視野を代償するために、眼球運動を促しますが、最近では「反復刺激療法」も試みられています。

最終的な目標は意思疎通を図ること

言語障害には発声・発語の器官の筋肉や運動が障害されるために起こる運動障害性「構音障害」と、大脳の言語領域の障害により言葉の理解や表現ができなくなる「失語」があります。原因も特徴も異なり、リハビリの内容も異なりますが、できるだけ早期から始め毎日継続することが機能回復に重要となってきます。

誤嚥性肺炎防止のために重要なリハビリと治療

食べ物や飲み物をうまく呑み込めなくなる嚥下障害は、急性期の患者さんの6~7割に起こり、再発でさらに頻度が高くなります。誤嚥性肺炎の発症に細心の注意が必要で、重度の場合には経管栄養に切り替えます。言語聴覚士や認定看護師が介入しますが、最近では、薬や手術での改善を目指す方法も試みられています。

日常・社会生活上の問題点に重点的にアプローチ

主な症状には、失語、失認、失行、注意障害、記憶障害、遂行機能障害などがあります。身体障害を伴わないので精神疾患と誤認される場合もあります。高次機能障害のリハビリは、障害の評価・訓練、生活に応じたプログラム、職能訓練プログラムが三本柱となります。高次機能障害の場合、医療保険が180日まで適用されます。

適正な治療とリハビリを平行して行う

脳梗塞による自律神経障害で、排尿に関わる神経や筋肉に異常が生じることで排尿障害をきたします。尿意喪失、排尿不全、完全閉尿、尿失禁、頻尿、残尿などの症状がありますが、薬物療法や手術による改善を行います。リハビリとしては排尿筋を鍛えることや排尿誘導が行われます。

事故の予防や安全の確保が重要

脳梗塞後の精神症状の特徴は意欲の低下や活動性の減退で、「脳卒中後うつ」や感情障害による「感情失禁」、不安や病識不十分、せん妄や幻覚など多岐にわたります。心理的サポートをしていくうえで高次機能障害に対する評価と介入を合わせて考えていく必要があります。

【特集】
脳梗塞再発リスクに立ち向かう
血液サラサラ成分「NKCP(精製ナットウ菌培養物)」とは

再発率が高い脳梗塞。
再発のリスクを抑えるには「⾎栓予防」が⼤切です。

「NKCP(精製ナットウ菌培養物)」は
①⾎液をかたまりにくくする働き
②⾎液の粘度の上昇をおさえる働き
③できてしまった⾎栓を溶かす働き

この3つの働きを備えています。ナットウキナーゼと何が違うのでしょう?科学的根拠(エビデンス)とともに詳しく紹介しています。

「NKCP」の働きについて
もっと詳しく見る

脳梗塞を
再発させないためにできること

再発率が高い脳梗塞。しかも、再発のほうが最初に発症したときよりも後遺症が重くなるケースが多いと言われています。再発させないために、今からできることを確認し、実践していきましょう。

1.血栓の予防

抗血栓薬治療と平行してできる食生活での血栓予防

血栓の予防には、抗血栓薬が使用されます。抗血栓薬には抗血小板薬とワーファリンなどの抗凝固薬があります。食生活のポイントは減塩、減脂肪、エネルギーコントロール、栄養バランス、食物繊維の5つです。そして、血液サラサラをサポートする食品を摂ることも大切です。

2.危険性を高める生活習慣病の管理

高血圧・糖尿病・脂質異常症などの管理で再発リスクを軽減

高血圧・糖尿病・脂質異常症は生活習慣病に分類され、動脈硬化の原因となりさまざまな病気の原因となります。食事、運動、禁煙など生活習慣を整え、薬物療法によるコントロールをすることで、動脈硬化のリスクを軽減させ、脳梗塞の予防や再発に大きく影響します。

3.治療継続・定期的な検査

定期検査で安心と早期発見を

脳梗塞や生活習慣病の治療継続や、早期発見のための定期的な検査はとても重要です。月一回程度の通院を継続し、血圧や血液検査の結果を確認して、病気の悪化や再発がないかを早期発見できる環境を作りましょう。年に1回程度画像診断を受けるのも早期発見に有効です。

リハビリと
併せて行いたい食生活

脳梗塞再発の予防には、リハビリと併せてリスクを下げる食事が大切です。ここでは、塩分・糖質・脂質の摂り方や血液をサラサラにする栄養素について紹介します。

塩分・糖質・脂質の管理

まずは再発要因となる生活習慣病の予防・管理から

再発リスクを高める要因の高血圧や糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドローム、肥満につながる食習慣を見直すことが大切です。塩分・糖質・脂質の適正な摂取量を知りバランスの良い食事に変え、血圧や血糖値、脂質、体重を適切に管理しましょう。

血液サラサラ・血栓予防を目指す栄養素の積極摂取

血液サラサラに働きかける食品を賢く摂る

脳梗塞再発の予防には、血液をサラサラにして血栓を予防する成分・栄養素を食べ物から摂ることが大切です。特に、積極的に摂って欲しい代表的な栄養素について、7つに分けて簡単にまとめました。ぜひ、毎日の食事に取り入れてみましょう。

抗凝固薬との食べ合わせ

こんな食品もNG、知っていましたか?

脳梗塞の一般的な治療薬には、ワーファリンなどの血液抗凝固薬を使用します。しかし、食べ合わせによってはワーファリンの作用を阻害するため、服用中の食生活には注意が必要です。そこで、食べ合わせNGな成分や食品、注意点について詳しくまとめました。

リハビリと
併せて行いたい生活習慣

無理せず、自分のペースで生活習慣を改善

脳梗塞は再発リスクが高いといわれる病気です。しかし、喫煙・飲酒・運動習慣・水分補給・入浴方法・睡眠・血圧管理をはじめとする生活習慣などを見直して再発の危険因子を減らすことで、再発リスクを大きく低下させることができます。少しずつでも継続して行うことで予防につながります。